|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
計 |
H |
T |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
5 |
7 |
10 |
B |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
1 |
5 |
1表 |
三者凡退。 |
1裏 |
先発村上に対して三者凡退。 |
2表 |
2死から小幡へ四球、前川をセカンドゴロ。 |
2裏 |
三者凡退。 |
3表 |
先頭坂本へ四球、これはまずい。村上の送りバントはケイの正面で2塁アウト、問題の近本、中野を迎える、だから8番への四球はダメなんだ!そして近本には1、2塁間破るヒット、バントが成功していたらタイムリーになっていたでラッキーだ。3割打者中野をセカンドゴロで2塁アウト、森下の時中野が盗塁、森下をレフトフライ、3-0から良く3-2まで持っていき打ち取った。前半のヤマだったかもしれず、ナイスピー! |
3裏 |
三者凡退。 |
4表 |
2死から小幡のショートゴロを京田がエラー、イレギュラーしたのでエラーはちょっと気の毒、でも牽制で誘い出しアウト、さすがケイ! |
4裏 |
先頭桑原が四球、佐野の時盗塁成功、佐野はライトフェンス直撃弾丸ライナーのタイムリー、しかし打球が速すぎて1塁止まり。でも
バックホームしてるんだから2塁狙えたはず、こういうところだよ。
宮崎はサードライナー、牧はライトフライ、これは牧故に深いところまで飛んだが、見逃せばボールであり、四球という選択をしてほしかった。フルスインガー井上はバットを折りながらもライト前ヒット、山本はライトライナー。 |
5表 |
三者凡退。 |
5裏 |
1死から京田が1、2塁間破るヒット、ケイは送りバント成功、桑原は2個目の四球、佐野はレフトフライ。 |
6表 |
先頭近本へ四球、これは非常に嫌な予感。中野のバントは山本へのファウルフライ、森下を543ゲッツー、これは大きい、流れは横浜へ! |
6裏 |
三者凡退。 |
7表 |
先頭佐藤にライト前ヒット、でも7回で被安打2だ。ヘルナンデスをライトフライ、小幡を空振り三振、前川をショートゴロ。 |
7裏 |
先頭山本がレフト左へ2塁打、このチャンスは絶対に活かさなくてはならないが、梶原は全くやる気の感じないバントの空振りで0-2、仕方なく打ちに行き、たまたまライト前ヒットで1、3塁、しかし飽くまで結果オーライであり、全く評価に値しないヒット、もし進塁打さえ打てなかったら2軍落ちだったろう。今日ヒットを打っている京田に初球スクイズをやらせ、ボール球を見逃し、スクイズってボール球でもやるんじゃなかったっけ?しかも山本のスタートも遅かった。何をやらせたいのだろう?その後スライダーをスクイズ失敗のファウル、結局セカンドゴロでホームアウト。その前に梶原に盗塁させても良かったと思うし、山本の挟殺プレーの時も梶原は3塁へ進めず、怠慢だ。速球投手村上に代打に速球苦手な筒香を送るが、これは采配ミスだろう、果たして空振り三振。桑原は良く粘り、いい当たりだがセンターライナー。
選手の判断ミス、ベンチの采配ミスが重なり大チャンスを逃してしまい、流れを相手に渡してしまった。
|
8表 |
嫌な流れの中、2番手伊勢登板。先頭坂本にセンター前ヒット、代走植田、代打大山には3-2からエンドランで逆を突かれたショート左を破られ1、3塁のピンチ。天敵近本には結果的にはレフト前タイムリー、しかしレフトに慣れていない桑原は反応が少し遅れた故のヒットだ、なぜ彼がレフトなのか?慣れている選手なら取れた可能性がある。中野は送りバントで2、3塁。森下を申告敬遠、佐藤にはレフト犠牲フライ。 |
8裏 |
2番手石井登板。三者凡退。 |
9表 |
3番手中川虎登板。先頭小幡へ四球、梅野は送りバント、植田にはライトオーバータイムリー2塁打で致命的な追加点、熊谷にもレフトオーバータイムリー2塁打、ここでへ岩田へ交代。しかし近本にもライト線タイムリー2塁打、中野にもショート右をイレギュラーで破るタイムリー、松本へ交代。森下の時中野が盗塁。森下をサードゴロ、佐藤にはライト前タイムリー。 |
9裏 |
3番手桐敷(左)登板。先頭蛯名が二遊間破るヒット、山本はライトフライ、梶原は空振り三振、京田は1、2塁間破るヒット、代打松尾はライトフライ。 |
総評 |
阪神は送りバントを2回失敗したが、終盤のここ一番では成功、逆転へ活かした。横浜は阪神以上のミスを犯した故の逆転負け。難しい野球ができない選手達に作戦をころころ変えるような、7回の采配は逆効果だ。
筒香の代打も疑問。
結果的には大差での負けだが、あの流れでは8回表の逆転で勝負あったと思う。9回の大量失点が無くとも負けていただろう。
もっとシンプルな野球を徹底的にやって欲しいよ。そう、徹底させるべきだよ。
|
コメント